どうも、マカセです!
今回はコトブキヤより発売中のガバナー ライトアーマータイプ:ローズの紹介をやっていきます!
これは元々レビューする予定になかったものですが、以前紹介したエグゾフレームと合わせるとかなりいい感じになるのでは…?と思ったので、急遽購入してきました(’ω’)
数ある中でなぜこいつを選んだのかというと…安かったからでした。
他が1600~2200円とかする中で、これだけ1300円くらいだったんですよね。
何故だろう…人気ないのかな?
それではレビューに入っていきましょう。
パッケージ・内容物
パッケージ。なかなかリアルな描き方をしてあるのでカッコいいですね。
カタナの模様までしっかり書き込んであるのがまた凄い…
説明書。パッケージもそうでしたが、ガンプラやメガミデバイスなどと比べると小さめになっています。
なにやらポストカードのような物が付属しています。裏返すと、キットのキャラクターの説明書きがありました。
続いてランナー。
パーツもそうですが、ランナー自体もかなーり小さくなっています。
プラスチック部は全部ABSなので、塗装派の人は要注意です。
PVC製の軟質パーツも使われているようです。
ガバナー・ライトアーマータイプ:ローズ


全体像。
女性型とのこともあるのか、全体的に丸みを帯びたような感じになっています。
他の男性ガバナーとか居ないから比較できませんけど…(’ω’)
背中にはヘキサグラムジョイントがあります。よくある3ミリ軸としてだけではなく、よりガッチリ接続できる6角形(ヘキサグラム)のジョイントを介して、各種ヘキサギアやMSGと接続することが出来ます。ちなみにこれ、ヘキサギアやガバナーを取り巻く世界観の設定上、エネルギー供給か何かの意味合いがあるのだとか。
しかしこの前髪…オルフェンズのオルガに似てる気がしてきた…(前髪だけ)
あ、あと前髪はかなり取れやすいので注意です。
全体的に言えば、メタルギアシリーズのザ・ボスに似ているような気も…?!
いつか再現してみるか…(’ω’)
続いて付属品。
硬質素材(ABS)で出来ている分。
ガンナイフ2丁、カタナ1本、カタナマウント用のパーツ(ヘキサグラム接続)があります。
軟質パーツ。
各種ハンドパーツに加え、ガンナイフやカタナを装備した状態の一体型ハンドパーツが、左右分付属しています。
髪パーツも付属。
かなり長いポニーテールと、それをさらに後ろで結んでいるタイプ(紹介例で装着中)
の2種類から選択できます。
肘、膝の可動域はそこそこ。
開脚の幅はかなり広く、開いた状態で座れるほどもあります。
反面方はあまり上がらず、肩装甲がある右肩に至っては、さらに上がり幅が少ないですね…
比較的優秀な足の可動を使えば、片膝立ちも出来ます。
潜入中のジオラマなんかに配置すると映えそうだなぁ…
前髪が似ていても止まるんじゃねえぞ…
…男性素体が手に入ったら、本気でオルガを再現してみるのもアリか?
もちろん改造はいるだろうけど…(’ω’)
エグゾフレームと並べてみる。
いざ並べるとサイズがほぼほぼ同じでビックリ!
必然的にエーデルワイスやナラティブガンダムあたりよりも小さいってことになるのか…
そしてここからがホントにやりたかったこと…
エグゾフレーム+ガバナー
エグゾフレームに乗せてみました!
ちょっと無理はあるけど乗れました!
まぁ身長がほぼ同じなので、ロボットに乗っているというよりも、おんぶされているだけだとも言えそうですけどね…(’ω’)
武器一体パーツに変えて攻撃ポージング。
出来れば武器持ち手と持てるようなサイズの武装があればなおよかったんですが、
流石にこのサイズでそれを求めるのはやりすぎかな…?
(ちなみにこのキットに付属しているのは武器持ち手ではなくハンドル持ち手です。)
車形態にして乗せてみる。
やっぱり少し無理があるかもしれないけど、案外いい感じにまとまっています。
どうにかして装甲とか武装、ハンドルとかつけてみたいけどどうしたものか…
5月の発売前に何かしらカスタムしてみたいですね…(’ω’)
終わりに
以上でガバナー ローズのレビューは終了となります。
小さくて関節などが壊れやすいとか、パーツのポロリが多いなど色々と問題点もありますが、ここまで小さなものをプラモデルとして出せているのは凄いですね…
コトブキヤさんの技術力を改めてみることが出来る良い機会でした。
元々想定されている、ヘキサギア系に乗せるのもそうですが、今回のレビューでもやった、エグゾフレームと一緒に飾ったり、乗せたりしてみるというのも新鮮で面白いのではないかと思います(’ω’)
エグゾフレームを持っている方はぜひお試しあれ!
持ってない方も、5月に製品版が発売されたら是非試してみてくださいね!
それでは今回はこの辺で。良ければ次もまた見てくださいね!