赤き鎧の戦乙女!暗躍する影、グリムゲルデだ!
今回は久しぶりのガンプラとなる、鉄血のオルフェンズのガンプラ、グリムゲルデを組んで来ましたのでレビューしていきます!

パッケージ・内容物

まずはパッケージ。背景には、劇中でグリムゲルデが初登場した場面と思われるシーンが使われているようです。左下には仮面をかぶって変装したマクギリスの姿が。

説明書。
表面にはグリムゲルデ、そしてモンターク(マクギリス)の解説がびっしりと書いてあります。読み飛ばしてもいい所ではありますが、意外と読みごたえがある部分なので、時間がある方はぜひ、じっくりと読んでみて欲しいです。

説明書裏。
こちらには機体や武装の仕様が書いてあります。また、塗装する際の塗料のレシピも掲載されていますね。(これはほとんどのプラモデルで共通している所かな?)

頭部センサーやシールドの丸い部分など、一部の色分けにはシールが使われます。
しっかしシール少ないですね…それだけ色分けが優秀だということなのでしょうね(’ω’)
HGIBO グリムゲルデ


完成品。
全体的にはスラリとした体格ですが、肩や太もも部分など、一部力強い印象を与えるところもあり、中々カッコいい見た目です。
使用されているフレームは厄災戦時に開発されたヴァルキュリアフレーム。
アニメで最初見たとき、何となくグレイズに似た感じもしたので、カッコいいバリエーションが出てるなーと思ったのですが、開発の系譜でいうとむしろグレイズがヴァルキュリアフレーム機の発展型だったようです。

付属する武装。
ヴァルキュリアライフルが1つ、ヴァルキュリアシールドが2つ、ヴァルキュリアソードが2つ付属します。
ソードはシールド裏に格納することが出来るようになっていて、接続の仕方を変えることで、手に持たせなくても展開、使用出来るようになっています。

背面のスラスターは、多少ではありますが可動します。

頭部アップ。
こうしてみると、どことなく騎士みたいな感じに見えてきますし、襟部分のデザインは貴族のような雰囲気も出しているので、塗装次第では凄く気品のある一品に化けるのではないかと思います。

肩、足の可動域。
肩はかなり上まで上げることが出来ます。オルフェンズのキットは簡単にですがフレームが再現されているということ、比較的装甲が少なめなこともあってか、こういう場所の可動は目を見張るものがありますね。
ただ、グリムゲルデは、サイドアーマーが干渉してしまうため、開脚については少々難があります。フレーム状態であればもう少し動かせるのかもしれないけど…(’ω’)

肘、膝の可動。
どちらも非常によく動きます。

…ということで、全体的になかなかいい可動域を誇るグリムゲルデですが、残念ながら足首はあまり可動域が広くないので、スタンドなしで立たせるのは少し難しくなってしまっています。

腕のハードポイント。
3mm穴になっているので、対応するパーツであれば色々と装備できそうです。
本体もミキシング用に使えそうですが、ここに装備するシールドを、30MMなどに装備させる、ということも出来るのでもっとミキシングの幅が広がりますね(’ω’)

シールドを装備させて、ついでにソードを展開してみる。
ソードの刀身は、金の成形色で色分けがされています。塗装をするとより映えますがこのままでも十分綺麗でカッコいいのではないかと思います。

ライフルを装備させてみる。
劇中での戦い方や騎士風の見た目から、どうしてもソードを使った近接戦をしているイメージが強いので、ライフルを持たせるとどこか新鮮な感じがします。

ライフルのマウント位置はリアアーマーで、ここにある3mm穴に接続します。
ミキシングにも使える部分になりそうですね(’ω’)

ライフルをマウント。
ライフル側に3mm軸があるので、30MMなどとの親和性も高そうです。
ポージング

ライフルを構える。

ソードを展開!
ソード本体の持ち手は丸くなっていますが、ハンドパーツにはピッタリはまるので、手の中でくるくる回転して持ちづらい、ということもありませんでした。
なので、手で持たせてポージングするのもまたいいかもしれませんね。

本ブログでよくレビューする3種類を並べてみる。
丁度、大中小と並んでいるので、大きさの比較にもなっています。
てかメガミデバイスってプラモデルとしてみると大きいんだなぁ…一つだけスケール違うけど(メガミデバイスは1/1、後の2つは1/144)
終わりに

さて、HGIBOグリムゲルデのレビューはこれにて終了です。
鉄血キットは、30MMでやっているように、オプションとして武装を別売りするスタイルをとっていた(むしろこのスタイルを確立したのは鉄血キットかもしれない…)ので、本体側に付属するものはかなり少なくなっています。まぁ、その分組む手間もちょっとだけ省けますし、本体側の値段もかなり抑えられているので、かなり買いやすいシリーズではあったと思います。
このグリムゲルデは、レビュー中にも紹介しましたが、3か所のハードポイントがあり、付属の武装もそこに対応したものであるため、本体、武装問わずミキシングの素体・材料としても使えます。グリムゲルデだけではなく鉄血キット全体的にミキシングに使えるものが多いので、もし店頭などで見かけたら、是非とも手に取ってみてくださいね!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!