またまた30MMのレビューやっていきますよ!
一応メガミデバイスなど他のキットも並行して組もうとしてはいるんですが、パーツ洗浄など時間かかる要素が多くてなかなか進まない… _(┐「ε:)_
ささっと組み上げられる30MMの良さが際立ちますね(’ω’)
まぁ組み上げてしまえば(無事に組み上げることさえできれば)どれもかなりいい出来になるかとは思いますが…
それではそろそろレビューに入っていきましょう。今回紹介するのは、オプションパーツの「オプションパーツセット1」、「アルト用近接戦闘用アーマー」、「ポルタノヴァ用ウェポンセット1」の3点です!
【1セット目】オプションパーツセット1
最初に紹介するのはこちら、「オプションパーツセット1」となります。
なんか見慣れないオプションパーツが置いてあるなーと思いながら買ってきたものでしたが、これ新作だったみたいですね…(’ω’)
売り切れる前に遭遇出来て良かったです(’ω’)
ちなみに、このオプションパーツセット、非常に優秀なパーツがたくさん入っているために、レビューがかなーり長くなっていますのでご注意ください。
まずはパッケージ。
どんなパーツが入っているか、それをどんな使い方をするのかがある程度わかるようになっていますね。
ランナーは3枚あって、成形色はどれもグレーです。
うち2枚は同じもので、キャノン(+レールガンへ強化するパーツ)やサイドアーマー、脚部装甲などが収録されています。
そしてこちらは各種ジョイントパーツが収録されているランナー。
C字ジョイントやボールジョイントの変換パーツなど、カスタムの幅を大きく広げること間違いなしのパーツが盛りだくさん!
加えて、ビームガンのような物も一緒に収録されています。
本体改修用パーツ
まずはキャノンを装備させてみる。ここでは後ほど紹介します近接戦闘用アーマーを先行して使っていますので、アーマーに関するレビューは後ほどご覧ください。
左腕に装着しているナイフと同じように装甲内に設置してみました。これは展開せずにそのまま使えそうですね。
装甲の外側に装備するのもアリですね。
ガンダムバルバトスのアームキャノンみたいな感じになりますね。
キャノンは陸戦アルトのバックパック(戦車状態)に装備させるのもなかなか良い感じ。ちょっと砲が多すぎる気もしますが…(’ω’)
そしてキャノン先端にこちらのパーツを装着することで、レールガンのような感じにすることが出来ます。また、キャノンにかぶせなくても、下部にある3mm穴を活用すれば色々な部位に装備させることは出来そうです。
戦車のキャノンをレールガンにしてみる。
中々良い感じですが、これ上下に動かすことが出来ませんのでちょっとポージングはやりにくいかなーと感じます。
陸戦アルトに装備(厳密にいえばバックパックの戦車に装備しています)。
ちょっとバランスが悪いかなとも思いますが、これはこれでいいかも…
単装砲みたいなパーツ。
こちらは戦車やロイロイなど、小型機に装備させるとより良い感じにまとめられそうです。
脚部装甲。
撮影時点では付けていませんでしたが、下部の3mm軸にはバーニアを付けることになります。装甲としてだけではなく、機動力の強化にもなりそうですね。
サイドアーマー。
腰に装着しますが、アーマーにも3mm穴があるので拡張性はつぶれません。
横に接続されているアーマーは、それぞれフロント、リアアーマーになりますね。
ちなみにフロント、リアアーマー部分を外すことでも3mm穴が出てくるので、そちらの形態で使うのも良さそうです。
サイドアーマーを装備させてみる。
これはアルトに装備させるのを想定して作られたもののようで、ポルタノヴァにも装備することは出来るものの、ポルタノヴァの場合はフロント、リアアーマーの3mm穴がつぶれてしまい、拡張性はむしろダウンしてしまいます。
追加装甲?パーツ。
シンプルな見た目なので、意図をもって強化するのにもいいし、とりあえず空いたところつけておくのにも良さそうです。
適当に装着してみた。
アルトには胸部装甲として、ポルタノヴァにはフロントアーマーとして装着しています。
センサーみたいな感じのパーツ。
3mm軸で接続するので、これも装備できる場所はかなり多そうです。
…とはいったものの、装備する場所を思いつけなかったので、とりあえず陸戦アルトの肩に装備しました。ショルダーキャノンの命中率アップとかになりそう?な感じです。
各種ジョイントパーツ
C字ジョイント。
最近増えてきた、このジョイントを使用するパーツをさらにカスタム出来ます。
宇宙用ポルタノヴァや、陸戦アルト、新型のラビオットなどはうまく使えるかもしれませんね。
とはいえ、既存の機体の強化にももちろん使えますよ!
画像はポルタノヴァのパーツで無理やりアーマーライフルを接続していたオルタナティブP型ですが、今回このパーツが手に入ったことで、無理やりパーツを使いまわさずに接続できるようになりました!
度重なる改修によって色々はぎとられた強襲用ロイロイ。こちらにもC字ジョイントを使って、レールガンを装備しています。(それでも間に合わせ改修にしか見えないという…(’ω’))
3mm軸と3mm穴を変換するためのパーツ。
3mm穴のスペーサーから、4方向に3mm軸が生えているパーツ。ポケモンのアンノーン(X)みたいにも見えますね(’ω’)
肩のボールジョイントを3mm軸に変換するためのパーツ。
これは以前のガンプラカスタムパーツ配布キャンペーンで収録されていたものとほぼ同じもので、これを使うことで、3mm穴を持つパーツを、腕の代わりとして接続できるようになります。
30MMでいうなら、腕の代わりとして足を接続する…といった感じの使い方が出来そうです。
ありそうで今まで無かった腕用ジョイント。ガンプラではシールド接続用のパーツとして色々なキットに入っています。
今回これが手に入ったことで、ポルタノヴァにもシールドを装備させやすくなりました。やったぜ(’ω’)
おそらく穴をふさぐためのパーツ。
表面はモンスターボールみたいなデザインが、裏面には3ミリ軸がついています。
3mm軸とI字ジョイントを変換するパーツ。
…これはどう使えばいいのかがよく分かりませんでした。
いろいろ試してみて何か思いついたら更新しようと思います。
これも用途がよく分からなかったパーツ。
多分、3mm軸か武器の柄を装着してサブアームの先端みたいにするものなんでしょうね…はっきりとは言い切れないけど…(’ω’)
棒状のパーツ。緑色に塗ったら竹竿みたいになりそうですね(’ω’)
組み合わせによっては砲身などに使えそうな感じかな?
スペーサーっぽいパーツ。
右の2つは両方に3mm軸を接続できます。左二つは、3ミリ軸とハンドパーツのボールジョイントを変換し合うもののようですね。アームライフルなどをここを使って変換、接続する、などの使い方が出来そう。
【2セット目】アルト用近接格闘用アーマー
次に紹介していくのは、アルト用の近接戦闘用アーマー(オレンジ)です。
1セット目のレビューで散々出てきたものでしたが、今回はこの部分を重点的に見ていきましょう。(といってもほとんど他のアーマーと変わらないので、レビュー内容はかなり薄ーくなってしまいました(’ω’))
付属するのはフェイスマスク、肩装甲上部、胸部装甲、シールドの4種類。これは他のアーマーセットと変わりません。
もちろんジョイント類ももれなく付属します。
装備させてみる。
装備させることで印象が変わるのも共通事項。今回のは、全体的に丸みを帯びたパーツが多いような気がします。
また、シールドはジョイントパーツを一つ使用し、リアアーマーとして装備しています。シールドには3mm穴が3つ空いているので、こうすることで更なるカスタムに繋げることが出来ますね(何もつけない場合は3mm穴は1つだけ)。
フェイスマスクは、ガンダムに登場するジェガンの口に、ガンダムのアンテナをくっつけたかのような感じの見た目になっています。ちなみに、ガンダムのアンテナっぽい部分は別パーツになっているので、外すことでホントにジェガンみたいな見た目にすることが出来ます。
肩上部には3mm穴があります。位置的にミサイルポッドなんかを接続するのが合いそうな感じです。まだ30MMのパーツにミサイルポッド無いですけどね…(’ω’)
【3セット目】ポルタノヴァ用オプションウェポン1
さて、次に紹介していくのは、ポルタノヴァ用オプションウェポンです。
僕が持ってる30MMは、どうにも手持ち武装が不足していて、ちょっと物足りなく感じていたので、今回一気に2セット買ってきました。1セットは丸々ポルタノヴァに回しますが、もう1セットは細かく分けてアルト3機に配備していこうと考えています。
銃関係の付属パーツ。
ノーマルのポルタノヴァに付属するライフル本体が1つ、それを拡張してロングライフル、3連バルカンのような形に変化させるカスタムパーツがそれぞれ付属し、組み換えで計3つの形態を再現できるようになっています。
近接武器の付属パーツ。
これまたノーマルのポルタノヴァに付属するナックルガードに加え、ナックル上部に接続できるナイフ、槍パーツ、斧パーツがそれぞれ1つずつ付属。また、長めの柄部分のパーツも付属するので、本セットだけで2つは武器として組むことが出来ます。(今回足りなかった分はアルトのナックルを流用して撮影しています。)
下にあるボールジョイントがついているものに関しては…
前の写真で長い柄の底に付けているこのパーツに装着すると…
ハンドパーツの代わりに腕に接続できるようになります。
こうすることで…
手を介さずに直接武器を腕に装備することが出来ます。
また、接続は3mmジョイントでやっているので、武器じゃなくで銃や盾を装備したり、別のプラモデルから持ってきたパーツを装備するのもいいかもしれません。
銃を持たせてみる。
これはノーマルのものと変わらないので、ハンドパーツに差し込んで装備するタイプの物になります。アルトにも装備させることは出来ますし、場合によってはメガミデバイスや鉄血のオルフェンズあたりのガンプラなど、別シリーズ、別の会社のプラモデルに使いまわすことも出来そうです。
銃口の接続はI字っぽいジョイントが使われています。なので、アームライフルや陸戦アルトのバズーカのカスタムにも使いまわすことが出来ますね。
配備してみた
まずはオルタナティブP型。
手持ち武装が弱めだったので、ロングライフルを持たせて遠距離戦により強くなるようにしてみました。
かなり無理やりな接続ですが、念のため近接武器(斧)も装備させています。
ポルタノヴァにはとりあえず槍を持たせておきます。(陸戦アルトのレビューでチラッと持ってる姿が映ってたりする)
撮影時点では1セットしか組んでないので今のところはこれだけしか持たせることが出来てませんが、全部組み終わったらポルタノヴァの方も武装充実しそうです。(過剰になるかもしれませんが…(’ω’))
陸戦アルトには、グレネードランチャーの先端を3連ガトリングに変更。
ついでに近接戦闘用アーマーを装備して、上半身のボリュームアップを図っています。
左腕の追加装甲裏にはナイフ(刃だけ)を接続しています。こうすることで、グリムゲルデのように手に持たずとも、剣を展開して戦闘に使えるようになります。
ナイフは折りたたむことである程度ですが収納することも可能。
この折りたたむ動作はわざわざ装甲を外さなくても出来るようになっています。
【改修後の自軍】ロイロイも含め全機の様子が変わりました!
最終的にどの機体もどこかしらの改修がなされて、少しは強くなったかな?と思います。
陸戦アルトとオルタナティブP型。
最終的に、陸戦アルトの本体はセンサー追加だけになりましたが、バックパックが強化されているので良いかな…(’ω’)
P型の方は、アームライフル接続がより安定したこと、手持ちのロングライフルが出来たこと、サイドアーマーが強化されたことなど、かなり充実した改修になったかと思います。
ポルタノヴァとオルタナティブ。
ポルタノヴァは今までまともな武器がありませんでしたが、今回ようやく槍と盾を装備できるようになり、戦えそうな感じになりました。本体部分も、フロントアーマー変更、足を陸戦アルトの余りに変更したことで安定感アップなど、細かい部分ですが改修が出来ました。
オルタナティブは、脚部装甲をサイドアーマーとして装備することで、主に機動力の面での強化ということにしています。ついでにビームガンも持たせておきました。
今回のメインになってる気がする小型機の改修。
戦車には単装砲2門、追加装甲が装備されて攻撃、防御両方を強化。
ロイロイは2機がキャノンを装備して攻撃機に改修、1機はセンサー、竹竿(アンテナということにしています)を装備して通信、索敵機能を強化した機体としています。ポルタノヴァのライフルパーツを流用した砲を装備しているので一応攻撃も可能。
以前強襲用ロイロイとしてつぶやいたロイロイは、レールガンを装備して攻撃力の強化を行っています。
まとめ
いつもと比べるとかなり長ーいレビューの回になっりました…(文字数でいうといつもの倍以上!)
今回のレビューでお見せできたのは、パーツの使い方の一部でしかないし、ものによっては使い方が分からずレビューできなかったものもありましたが、パーツの組み合わせ次第では本当に無数のバリエーションを生み出せるレベルの凄いパーツセットの数々だったのではないかと思います。特に良かったのはやはりオプションパーツセット1でしたが、今回たまたま一緒に持っていた、ポルタノヴァ用のウェポンセットとも組み合わせることが出来、これはこれで選択肢が増えるものだったので、これもなかなか良かったです。
…まとめの文章でまたさらに長くなってしまいましたが、今回はこれにて終了となります。ここまで見てくださって本当にありがとうございました!