素体モードのレビューからだいぶ時間が経ってしまいましたが、FAガールグライフェンの武装ものレビュー、やっていきます!
↓素体モード

付属武装
まずは前回紹介していなかった分の付属品。主に武装類になります。
まず武装から。折り畳み式ナイフ×1、サブマシンガン×2が付属します。また、サブマシンガンは組み替えることでロケットランチャー(画像一番上)にすることも可能。
これらを持つための武器持ち手も付属。素体モードで使用した握り手は軟質素材でしたが、こちらはプラスチック製になっています。
武装モードへ換装
それでは武装モードに換装していきましょう。
まずは折り畳みナイフを腰裏に接続します。この時、本体側と折り畳みナイフの間にジョイントを一つ挟みます。(こうすることでよりガッチリ接続できる上、3mm穴を潰さずに済むようになります。)
これは素体モード時にも使えそうですね。
続いて、本体側サイドアーマーの3mm穴と、ナイフのサイドから飛び出ている3mm軸に武装パーツを接続すると…
このように武装モードの完成となります。また、頭部には(おそらく)選択式ですがクリアグリーンのバイザーを接続することも可能。
後ろ姿。かなーりごちゃごちゃした感じになっていますね…
画像で気づいた方もいるかもしれませんが、武装モードの組み立てには、分解した武装を組み込むことになりますので、基本的には武装モード+武器持ちのポージングを取るのは難しいです。
武装の可動範囲。
意外と可動部は多いのでよく動くのですが、武装はかなり重いので、下手に動かすと重心が変わってしまいすぐ倒れてしまいます…
脚部パーツも、素体モード時の3mm穴にはめ込んで接続していくという形になっています。
他のFAガールやメガミデバイスなどでは武装モード用腕部や脚部は基本差し替えで対応するようになっているの(そもそも素体モードが存在しないキットもありますね…FAガールの轟雷やスティレットあたりがそうでしょうか(素体モードのみで別売りされているものもあるようですが、DVDなどに付属する限定品くらいしかなかったりします))ですが、本キットでは差し替えほぼ無し(差し替えるのは胸部のネクタイと前髪くらい)で武装モードに移行できるのです。これ作ってて一番びっくりしたポイントでした。
サブマシンガンが組み込まれているフレーム部分は、サブマシンガンのグリップを稼働させることで操縦桿のように扱うことが出来ます。
持たせるとこんな感じに。
ただこの状態には一つ問題がありまして、フレームの動きを阻害するロック構造のような役割を果たしてしまうため、ガシガシ動かして遊ぶ方は、あえてここは持たせないとした方が良さそうです。
ライドビーグル形態
本キットの武装モード用パーツは、変形させることでガールを載せられる乗り物のような状態になることが出来ます。
一部ロック用のパーツを追加しますが、基本的には武装モード用パーツの接続や曲げ方を変えたりするだけで変形できます。
そして変形後の姿がこちら。
でっかい拳が大迫力だった武装モードでは人型のような感じでしたが、こちらでは2足歩行の小型恐竜のようなシルエットに。
乗せるとこんな感じに。
サブマシンガンのグリップをまたもや操縦桿としています。
こうやって色々な使い方(遊び方)が出来るのは面白いのですが、脚部フレームが比較的弱めとなっているため、このままではすぐ倒れたり、パーツのへたりを招いてしまうかもしれませんので、何かしらの補強がいりそうです…
ポージング
最後にポージング。
武装モードでポージング。
武装黒く塗ってマントかぶせれば、何となく魔王感を醸し出せそうな感じがします…
(’ω’)
折り畳みナイフ。
刃はクリアグリーンのパーツになっています。
ロケットランチャー&サブマシンガン。
サブマシンガンは少し大きめですが、グライフェンだけではなく他の機体に使いまわすのもいいかもしれません。
ロケットランチャーは単発式かな?塗装をすると見栄えが良くなりそうですねー
以上、FAガール グライフェンのレビューでした。
素体モードは高校生または水兵っぽい感じの見た目なので、改造の素体にするのにも良さそうな感じですし、武装モードはかなりゴツめでカッコいい上に乗り物に変形させることも出来るという、なかなか面白い特徴を持っています。
というか、バーゼラルドなどのもそうなんですが、武装モードのパーツは、元ネタであるFAグライフェンのものとそっくりなので、MSGなどを駆使して元の機体に似たものを作ってみる…というのも良さそうですね!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!