どうも、マカセです!
この記事で紹介しているのは、30MMの公式コンテスト「密林戦」での僕の作品まとめ、その3です。良かったらご覧ください。(Twitterの投稿をそのまま張り付けているので、クリックorタップするとTwitterへ飛びます。)
↓以前アップした分です。良かったらこちらも見ていってくださいね!
【目次】
Coronation-R
【Coronation-R】
ロイロイ強化開発計画【CR作戦】により開発された機体。自軍機はもちろん、バイロン側のロイロイをハックし使役することもできる。移動力に優れた竜王形態と、対エグザマクス戦に優れた魔王形態の2つを使い分ける。
ー その日、【王】が誕生した。#30MM密林戦 #30MM地球連合軍 pic.twitter.com/5Cg9H0X616
— マカセ(makase) (@makase18) March 20, 2020
人型と竜形態の相互変形機構をテストするために作った機体です。この時にもっとたくさんのジョイントがあったら、首あたりもうまいこと作れていたかも…(マルチブースター付属のジョイントなど色々なものを流用したのでガタガタな部分が多かった)
ルピナスフレーム
【ルピナスフレーム】
次世代機開発の一環としてバイロン軍で開発された新型フレーム。ポルタノヴァ用フレームとは全く異なる細身のシルエットが特徴。高性能AIを搭載、基本的には自動で行動する。困難な作戦行動からパイロットとの雑談までこなせる心強い味方だ。#30MMバイロン軍 #30MM密林戦 pic.twitter.com/Jo8H0sYUHt— マカセ(makase) (@makase18) March 20, 2020
色々な作者さんが作っていた独自構造・独自フレームに影響されて組んでみたもの。一部を除きすべてオプションパーツのみで構成しています。これも今くらいオプションパーツ持ってたらもっとよくなっていたかも。(今は密林戦時の倍くらいのオプションパーツが手元にあります)
実はバイクに変形できるフォーミュラーノヴァ(γシリーズ)に構造が受け継がれていたり…。
シーサーペント
【シーサーペント】
バイロン軍が開発した小型支援機。AIによる自律駆動を行い、ビームキャノンでの攻撃等で水中型ポルタノヴァの作戦遂行補助を行う他、水適正を持たない機体を乗せ水上バイクとして運用することで、河川から密林奥地への迅速な進撃を可能とした。#30MMバイロン軍 #30MM密林戦 pic.twitter.com/4urpPmV5fM— マカセ(makase) (@makase18) March 23, 2020
乗り物を作ろうとしたときの名残。そのまま乗れそうだったので少し仕様をいじって投稿しました。この時に作ったハンドル周りは僕が乗り物を作る時によく採用している構造です。
bEXM-15-LX エルガノヴァ
bEXM-15-LX【エルガノヴァ】
ポルタノヴァの高級カスタムモデル。ポルタの2ランク程上の性能を持ち、大きな戦果を挙げたパイロットへ配備される。本機は密林で撃破したアルトのパーツで本体の改修を行っているという、正しく武勲を証明するものとなっている。#30MMバイロン軍#30MM密林戦 pic.twitter.com/xLVVhqo7QM
— マカセ(makase) (@makase18) March 24, 2020
ビームキャノン・スイハ
【ビームキャノン・スイハ】
ジェネレーター直結型のビームキャノン。水を裂き水中の敵も攻撃できるほど強力。先端が砲口、後方の2箇所はスラスターになっているため機動力の強化も同時に行える。また、エネルギープラグ接続口を備え、他の武装をジェネレーターに繋ぐことも可能。#30MM兵器カタログ pic.twitter.com/X9jeLoIVTn— マカセ(makase) (@makase18) March 24, 2020
指揮官用ポルタノヴァのシールドを塗装したもの。全部ガンダムマーカーでやったのでかなり粗いですね…w
ロングライフルType-LX
【ロングライフルtype-LX】
ポルタノヴァ用ライフルをベースに、エルガノヴァ向けに開発されたライフル。エネルギーカートリッジによる迅速な再チャージ機能に加えてジェネレータ直結用ユニットが追加され、大出力のビーム射撃が出来るようになった。(続きます)#30MM兵器カタログ pic.twitter.com/TQR2hzAUbv— マカセ(makase) (@makase18) March 24, 2020
オプションバックパックのパーツを使用している部分には、いずれランナーを使ったエネルギー供給用ケーブルを作って配置する予定です。
さて、今回はこんな感じになります。
まだ作品はあるので、準備が出来次第アップしていく予定です。砂漠都市戦やそれ以降の作戦などで参考にできそうなものがあったら、是非使ってみてくださいね!(その際、元ツイートを引用リツイートしていただけるととても嬉しいです)
それではまたお会いしましょう!