30MM エグザビークル エアファイター
今回は、偶然にも新作のエグザビークル(エアファイターver)を入手できたので、さっそくレビューしていきます!本当はウィンダム買いに行ったはずだったんですけどね…どうしてこうなった(’ω’)
それでは早速始めていきましょう!
付属品
まずはパッケージ。
エグザビークルの画像が大きく掲載され、周りには本キットのパーツを纏ったラビオットが一緒に戦っていますね。
ちなみに箱のサイズは、エグザマクスのものとも、オプションパーツのものとも違う、特殊なサイズになっていました。
説明書。少し小さめですが、アルトなどエグザマクスのもの内容は似たような感じになっています。
中身チラ見せ。
表面がカラー印刷、裏面は白黒となっています。
ちょっと見えにくいですが、ホイルシールも付属します。おもに追加頭部パーツのセンサー部を補うものになっています。
全体像
続いて全体像。
思いのほかサイズは大きいです。
後ろから。
事前の情報などですでにご存じの方も多いかと思いますが、このエグザビークルは基本的にアルト空中戦仕様のフライトユニットが流用されています。
できるだけアルトのフライトユニットに近づけようとすると画像のようになります。翼部分が大きく変わっていますが、ほぼそのまま再現することができるようになっています。
また、翼部分はパーツ数が比較的多めとなっています。さらに、画像のように分解するとジョイントパーツとしても使えそうな感じになっているので、新たな改造パーツとして使うのもいいかもしれませんね。
機種部分。
コックピット部は別パーツ化されているので、ホイルシールを貼るのはもちろん、塗装をする時にもやりやすくなっていますね。
ライディングギアとして使われている部分は、ハンドパーツに差すことで持ち手として使うことも出来るようです(後ほど紹介します)。
バックパックの接続軸には、画像のようなカバーパーツが追加され、3㎜穴1つに変換され、ここに機種を接続することになります。これはほかのバックパックにも使いまわせます。
あとこれ、腹部パーツのようにも見えてきます…何か使い道があるかもしれませんね
ブースター部。
バックパック基部の裏側にある3mm穴(1つだけの方)に接続します。空戦アルトの時は、これどう使う穴なのかな?と疑問に思っていましたが、こういう使い方をするものだったようですね。ここまですでに考えていたということなのか…
足パーツ。
キットには専用のボールジョイントが付属。これを介してブースターの下部に接続します。
エグザマクスの足として使う場合は、ここにポリキャップをセットすることですべてのエグザマクスに接続できるようになりますし、白いボールジョイントは、足の付け根や腰フレーム部など、丸いポリキャップを差せる場所には使えるかもしれないので、カスタマイズの幅を広げるかなり重要な部位なのかもしれません。
この部位は3パーツ構成となっていて、後ろのタイヤは可動するので、くるくる回して遊ぶことも出来ます(’ω’)
追加頭部ユニット。かなりのイケメンフェイスです。
ヘルメット部分とフェイス部分でパーツが分かれていて、バイザーへの塗装がかなりやりやすくなっています。
後ろには3mm穴があり、基本的には機種部分を差すことで完成となります。
個人的には、機種じゃなくて別のものを差して、アルトのものに近いコンパクトかつイケメンフェイスの頭にしてみたいなと思っています。ここも様々な改造に使えそうなポイントになります。
ライディングギアのパーツ。
先ほどもちらっと触れましたが、外して手に持たせることができます。
3mm軸1つと3mm穴2つがあるので、武器のベースとして使うのがいいのかも?
持ち手パーツはもう1種類付属。
こちらは翼の下に接続し、エグザマクスがエグザビークルにつかまって飛ぶ、などといった使い方をするためにあるようです。
が、これも武器に使いまわすことができそうです。
物がなかったので空戦アルトの翼で代用していますが、これシールド基部として使うのに向いてるんじゃないかなと僕は考えています。
一部のガンプラにあるような、がっちりと保持するタイプのものを作れそうです。
使用例
試作機みたいなもの。
背中に翼をはやすのはもちろん、今回は余ってしまった機種を頭部に回し、くちばしのような感じにしてみました。(鳥っぽくしてみたかった)
翼部分は、空戦アルトのものと比較すると可動箇所が増えたことによって、柔軟に動かせるようになっています。そのため、機械というよりもウイングガンダムゼロのもののような生物的な翼を表現するのにも使えそうですね。
まとめ
以上、エグザビークル(エアファイターver)のレビューでした。
ついに支援機枠(だと勝手に思っている)のエグザビークルが発売されましたが、そのままエグザマクスと一緒に飾るのもいいし、エグザマクスに装着して強化パーツにもなる、バラバラに分解し細かいところに組み込んでディテールアップなど、予想以上に使い道は多そうな気がします。バラバラにして組み込むのはまたやっていないので、もう1セット買ってきたものでいろいろと実験してみようと思います。
ちなみにエグザビークルは本記事でレビューしたホワイト(メイン白色、サブラベンダーっぽい色)のほか、グレー(メイン灰色、サブ白色)もありますので、よかったら探してみてくださいね!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!