どうも、マカセです。
今回はボークス社より発売中のブロッカーズフィオーレ・アイリスの武装モードを紹介していきます。
それではさっそく始めていきましょう!
素体モードはこちら↓
換装用パーツ
武装モードへの換装用パーツは、腕の肌色部分と黒い部分の間に挟む、小さなウイングのようなパーツと、足の肌色部分から下を丸ごと交換する形になるパーツが付属。
付属する武装は、ハンドガンとブレードが一体化したようなものが2つ、バックパックが1つ付属します。
アイリス 武装モード
武装モード用パーツを装着した姿。
なんとなく同じデザイナーさんのメガミデバイス忍者、弓兵と似たような雰囲気かな?と思わせられる見た目です。
素体よりもパーツは増えていますが、可動域は変わらず良好です。
武装を装着して完全体(ツインテールをつけてないので厳密には完全ではない)。
バックパックのブースターにある穴には、武器を接続することができます。
もう片方にも接続すれば、今度はジェネのプラモデルのような感じになりそうですね。
ちょっとだけポージング。
頭や胴部分は素体モードと特に変化はないようです。
さて、武装モードのレビュー自体は以上で終わりになります。
なんで今回はあんまりやる気がないレビューになってしまっているかというと、この武装パーツには問題点があまりにも多くて疲れてしまったというのがあります。
色々修正するのはかなりの手間と時間がかかります。やはり上級者向けのプラモデルであるといわれるだけのことはありますね…
問題点
具体的な問題点としては、
- 受けの穴に対してピンが太すぎる→そのままでははめることすらできない
- 大体二回りくらい削り落とさないと、削ってもひどく白化する
- 説明書の画像がなんかおかしい(戸惑って解体したりしたので白化の原因に)
- 逆にピンが緩すぎる場所もある(バックパックなど)
- せめて武器に名前を付けてほしかった(これは比較的どうでもいい)
こんな感じです。
説明書の記述がおかしく感じたところはこちら。腕のウイング部分になります
画像ではJ2パーツを置いているのですが、説明書に描かれているJ2パーツは、微妙に形が違います。どちらかといえば反対側のパーツとよく似た形になっていました。
ここの何が問題化というと、ピンが太すぎたりすることでただでさえ白化しやすいのに、組み間違えていると勘違いして解体→白化という悪循環が発生しやすいという点になります。どうしてこうなった…
ピンが太すぎる例がこちら。
先ほどのウイングパーツをある程度組み上げたのがこちらなのですが、
青パーツと紫パーツの間に、ひどく白化している部分があるのがわかるかと思います。(白化させた後調整したので見た目は軽減されているかも)
あとはこの辺りとかですね。
こちらはピンが太すぎてそもそもはまらなかったという部分になります。
ここに至っては、無理やり押し込んで型を取ってみたところ、二回りほどピンを削ってようやく白化しながらはめ込めるようになる、といった感じでした。
ここに至ってはカッターナイフなどで豪快に削ぎ落しちゃうのが良さそうです。
終わりに
評価自体は素体モードの時と変化はありません。
ただ、武装モードは明らかに組み立ての難易度が爆上がりしていますんで、正直ストレスの方が多いかもしれません…
ただ、武装モードまで組んでわかりましたが、素体モードも多少調整はいりますが、武装モードほどではないので比較的組み立てが楽な方でした。もしもアイリスのデザインが気に入った!という場合は、素体モードのみの組み立てでとどめておくのが(精神的に)無難ですね。
しかし、このキットは僕の技術はまだまだ低いということを教えてくれるいい機会になったかなーとも思いました(’ω’)
次組む機会があったら、武装モードの方もばっちり組めるように技術を高めていきたいですね。
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!