どうも、マカセです!
今回は、前回見ていきましたHGBDモビルドールメイ…
まだまだ紹介しきれていない要素がありますので、今回はそちらを見ていきます。
それではさっそくどうぞ!
前回の記事はこちらからどうぞ !
フェイスパーツにデカールを貼っていく
まず最初は、水転写デカールから。
前回も最初ごろに紹介しました水転写デカール。
ガンプラ系にしては珍しく付属しているもので、主に目のまわりに貼って使うようになっています。
今回使っていくのはこちら…
微笑み顔っぽい感じのフェイスパーツです。
使い方は簡単、使いたい部分を切り取って、さっと水につけた後、台紙からピンセットなどでシールをはがして貼るだけです。
というか、筆塗りに使ったパレット使いまわすのはダメだったなぁ…(シタデルの残りかすで汚くなってしまってますね)
そして…貼るだけと簡単に行ってしまいましたが、この作業がめちゃくちゃ難しい!
予備としてか2セットあった正面向きの目を2セット、眉を3.5セットも使ってしまった…
FAガールのデカール貼りとかはもっと楽にできたんだけどなぁ…まだ経験不足なんでしょうかね?
そして、悪戦苦闘しながらもなんとか貼り終えた姿がこちら。
貼り方はうまくいったかはさておき、水転写デカールということだけあって違和感が全くありませんね!
後は口部分を塗れば、フェイスパーツの調整は出来そうな感じですね。
実は余剰パーツが!
本キットには、少しだけではありますが、かなり有用な余剰パーツが入っています。
というのも…?
こちらはヘッドパーツ関連+胸部パーツのランナー。ダイバー形態のヘッド(黒)、MS形態のヘッド(グレー)と2色ありますが、形状自体は全く同じランナーです。
実際に余るパーツがこちら。ダイバー形態前髪(グレー)、MS形態前髪(ブラック)、胸部パーツ(ブラック)の3つになります。
何が言いたいかというと、本来使わないこれらのパーツを使えば、黒いMS形態ヘッドや、グレーのダイバーヘッド、黒い胸部装甲と、ちょっとしたカラーバリエーションを作ることができるようになっているのです!
モビルドールメイ(アナザー)
ということで、さっそくグレーのダイバーを再現してみました!
※名前は僕が適当につけただけで、公式の名前ではありません。
なんだかちょっと神秘的な感じすら出ているような気がします…w
感じ方はみる人によっていろいろあるかとは思いますが、僕としてはこれだけでも大きく印象が変わったのでいいなーと思っています。
惜しいのは、やはりこの形態に合っていそうな武装がないことかな?
もうちょっとコンパクトなハンドガンとかがあればよかったんだけど、そもそもこの形態は戦闘用じゃないから別にいいのかも?
モビルドールメイ(MSアナザー)
お次は黒いMSヘッドを見ていきましょう!
これはこれで印象が変わってきますね…!
個人的には、目やボディにあるグリーンのラインなどを赤系の色に変更したら、かなり似合うのではないかな?なんて考えています。(その場合敵キャラっぽくなりそうでもありますが…w)
ふとマスターアジア風のポーズをとらせてみるも…なんか違和感があるなぁ…
やはり、可動域があまり良くないことが響いてるのかもしれませんね。
ポージング
それでは、前回紹介した本来の形態分も含めて、ポージングを紹介していきます。
ここまでが2丁拳銃ポーズ。
こういうのは可動域を最大限生かした、ダイナミックなポーズなんかが似合うんですが、残念ながらメイさんの可動域では難しい…
剣+銃という、メガテンシリーズやファンタシースターシリーズなんかのゲームでよく見かける組み合わせ。遠近のバランスが程よく取れている、お気に入りの装備構成だったりします。
若干上から目線を撮影。倒した相手にビームサーベルを突き付けている…みたいなシーンを想定しています。
構造に変わりはないので、黒MSヘッド版でも問題なくビームシールドを使えますね。
格闘風ポーズ。頑張ればとれるポージングの幅は広がりますが、やはり元の可動域があんまりよくないことはもったいないなーと感じてしまいますね。
終わりに
以上、HGBD モビルドール メイのレビューでした。
2回にわたってみてきた本セットでしたが、いろいろ悪戦苦闘した部分はあれど、組んでいても楽しい、デカール貼って楽しい!さらに組み換えも楽しめるという思いのほか面白いキットとなっていました。
こういった美少女プラモデルの中では、正直な話かなり安めの方のキットだったりします。これからFAガールやメガミデバイスを改造したい、とお考えの方は、一度
バンダイシリーズの?こういうキットで練習してから行くと、より成功率が上がるかもしれませんね
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう。
見返し用↓