どうも、マカセです。
今回は、アニマギアより、ブレイズドラギアスのレビューをやっていきます!
…なにそれ?と思った方も多いかと思いますが、それもそのはず。
これ、食玩なんですよ!
つまり、模型店や量販店のプラモやおもちゃコーナーではなく、食品売り場やスーパーで買うことができるプラモとなっています。かなり買いやすくて良いですねー
そんなアニマギアですが、どんなプラモなのでしょうか??一緒に見ていきましょう!
そもそもアニマギアって?
骨組みになるボーンフレームに、装甲にあたるニックカウルを装着し、シールになっているブラッドステッカーを貼り付けていく、という3段階構成で組み立てていく、という食玩プラモデルシリーズ。アニメなどの原作は無いものの、主人公やヒロインがいるなど、設定面はかなりしっかりしているようです。
各パーツにも、
ボーンフレーム:あらゆる生物の動きが記憶されている
ニックカウル:ナノ合金から生成された装甲
ブラッドステッカー太陽光をエネルギーに変換するコンバートフィルム
といった設定が存在しています。参考までに…
(引用:アニマギアのパッケージ)
互換性
ボーンフレームをはじめとした各パーツには、基本的に3mmジョイントが使用されています。
…ということは、アニマギア同士ではもちろん、ガンプラや30MM、コトブキヤ製品など一般的なプラモデルや、ガンダムアンサンブルなどのガチャガチャとも互換性を持っているということ!かなり自由な組み替え・カスタマイズが可能です。
ただ、材質は全てABSとなっているため、塗装するのはちと難しいかもしれません。
パッケージ・付属品
パッケージ。
いかにも食玩!という感じのパッケージ(適当)。
こういうのを見ていると、昔むかし親に仮面ライダーのフィギュアとかねだっていた時のことを思い出しますね…
懐かしくもありますが、手に取った時のワクワク感は当時と変わらなかったりしますw
箱の中身。
フレームにあたるボーンフレームが3ランナー、装甲が2ランナーの計5ランナーが封入されています。食玩でこのパーツ量は凄いですね…!
シールも付属していますが、例によって使わずに組み立てていきます。
(とはいえ、設定に反した組み方になるので、ここではあまり良くないのかもしれない…)
ガムです。
食玩を食玩たらしめているという、何気に重要な一品。
…おいしかったです(思い出補正もあるかもしれない)。
説明書。
箱の内側が説明書になっていて、完全に解体することで見ることができるようになっています。
ブレイズドラギアス ボーンフレーム
骨組みに当たるボーンフレーム。
なんとなく段ボール戦記のプラモを思い起こさせる見た目になっているような気がします。まぁ、作ってる会社はどっちも一緒(バンダイ)だし、何らかの技術が共有されているのかもしれないですね。
それにしても、ぱっと見ではかなりいいフレームになっていそうな気がしますね。
可動域
では、フレームをもっと掘り下げていきましょう。
まずは胴体から。
内部構造はこんな感じになっています。
ここはガンダムアンサンブルなどガチャガチャ製品あたりと似たような構造になっていますね。
腕まわりの可動。
肩、肘ともにかなりよく動いています。
腹部はボールジョイント接続なので、こんな感じでかなり自由に動かすことができるようになっています。
変形機構を持たせるときに重宝されそうな動きですね…
左右方向への開脚。
まさかの180度開けるという柔軟さ。
前後開脚にいたっては、もっと上まで上げることができるようになっています。
膝の可動。
正座ができるほどではありませんが、十分よく動いています。
…というか、妨げるものがないせいで、逆方向に曲げることすらできるようになっています。
足首も3mm軸で角度をつけることができるようになっています。
総じて、食玩プラモでこの可動域はかなり凄いのでは…?と感じています。
値段は500円ほどしますが、この時点で完成度はかなり高いかと思います。
そして、ここに装甲を貼り付けていくことで…
アニマギア ブレイズドラギアス
というわけで、フル装備状態のブレイズドラギアスです。
アニマギアは動物の動きや意匠を基にしているとのことでしたが、これはトカゲあるいはドラゴンがモチーフになっているのでしょうか?
どことなく和風の鎧のようにも見える外見もあってか、かなりカッコいい一品となっているように思えます。
フェイス部のみ、最初から塗装されています。
(というか、頭部は組み立て済みのものが付属しています。)
ポージング
ちょっとだけポージング…
槍で戦うドラギアス!
ちなみにこの槍ですが、ハンドパーツを撤去して直接腕に接続するような形になっています。
右手パーツはちゃんと付属するので、ここはおそらく好みで入れ替える、という形になるのでしょう。
戦闘ポーズその2。
フレームの外側が肉抜きだらけで、内側はきちんと造形されているという構造に、最初は違和感を抱いていましたが、装甲をつけてみると、むしろ装甲をつけるために外側が簡略化されている、ということに気づくことができてすっきりしました。
余剰パーツ
主にフレームになりますが、大量の余剰パーツ発生します。
というのも、どうやら元にする動物によって、フレームに使うパーツが少し異なってくるみたいなんですね。で、それらのパーツがどうもすべて付属しているっぽいのです。なので、必然的に使わないパーツが出ることになり、余剰パーツがかなり多くなっているのでしょう。
たくさん買い集める場合は、予備パーツとして確保しておくと、あとで使い道が出る…かも?
まとめ
以上、アニマギアよりブレイズドラギアスのレビューでした!
突然の食玩レビューでしたが、最近の食玩がかなーり進化している、ということを知ることができて、びっくりするとともに、いろいろ集めて組み換えをしてみたくなりましたw
食玩でのガンプラがGフレームなら、30MMやコトブキヤ製品などのカスタマイズして遊ぶものはアニマギア、といった感じの位置づけになるんでしょうかね?これほどのものが食玩ということは、子供さんにいくつかあげることで、上手くいけばプラモデルの道に引き込める材料になるのかも…?と思ってしまいました( ˘ω˘ )
いつか僕にも子供ができたら、その時に販売されている食玩を使って実行してみたいものですねぇ…
なんにせよ、かなり面白いシリーズになっているので、日ごろのお買い物で見かけたら、ぜひとも手に取ってみてくださいね!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!