30MM エグザビークル アタックサブマリン
今回は30MM エグザビークル(アタックサブマリンver)を見ていきます!
ついにバイロンサイドからもエグザビークルが出ましたね!エグザビークルが大好きな僕(ちなみに公式戦などではバイロンサイドとして活動中)からしたら、ようやく何の気兼ねもなく使えるパーツ群、あるいはサポートメカが出てすごく嬉しいのです!
さて、そんな期待が膨らむ一品ですが、果たしてどんなものとなっているのでしょうか?さっそく見ていきましょう!
ブルーグレイ版も追記完了したので、よかったらそちらも見ていってくださいね!
グレー版
最初に発売されていた分のレビューです。
基本的にはグレーもブルーグレーも構造は全く同じなので、組み立ての手順などはこちらで確認をお願いします。
パッケージ・付属品
まずはパッケージ。
箱サイズはエアファイターやタンクと同じ物となっています。
見た感じでは水中で活動している様子が描かれているようですが、色合い的に、今後発売されるスペースクラフトverのエグザビークルと一緒に宇宙に放り込んでみるのも案外合うかもしれない…と思いました笑
説明書。
他の機体の説明書と構成は全く同じです。
ただ、説明書きを読んでみたところ、「既存の機体をエグザマクス技術でアップデートした」連合製エグザビークルとはまた違った背景を持っているようで、読んでいてかなり面白かったです。皆さんも手に入れたら読んでみてくださいね!
メインユニット組み立て
ここから機体の紹介へ入っていきます。
今回は構成部品すべてがジョイントパーツ、あるいはカスタムパーツとして使えるという破格のカスタマイズ性能を持っているため、一から組み立てていく様子を掲載しています。
ちょっと長くなりますが、よかったらみていってくださいね!


すべての中核になる部分。
真ん中に空いている大きな穴には、右のジョイントパーツを埋め込むことになるのですが、このジョイントパーツは単体でも使えそうな感じです。
組み合わせるとこんな感じに。
一度分解してから組み込む形になります。


飛行機のような形をした装甲。
これは先ほどのパーツのサイドにある2つの軸に差して装着します。


センサーユニット。どう見ても頭部です。
接続には、メラミンスポンジの上に置いているジョイントを使用。片側が3mm軸、片側が頭部用ボールジョイントとなっている、これまでになかったパーツです。
これらを組み合わせたら、センサーユニットを本体の底に接続します。(いったん裏返しています)
このジョイントで何ができるようになったかというと…
従来の機体の頭部を3mm軸に変換できるようになりました!
つまり、センサーユニットの代わりにアルトやポルタノヴァの頭部を接続したり、あるいはロイロイをもっといろいろな場所に取り付けてセンサーやジョイントパーツにしたり、オリジナル構造を持つ機体の頭部にしたりなど、またまたカスタムの幅が広がったのです!


アームユニット。
ジョイントとアームに分かれていて、肘を動かすことができるようになっています。
また、アーム部分にも3mm穴のようなものがあるので、もしかしたら何かを持たせることができるかもしれません。
これは装甲下部、センサーの横あたりにある3mm穴に接続します。


持ち手。水中バイク(?)みたいな感じで、エグザマクスを上に乗せるときなどのハンドルに使うかのように取り付けることになります。
また、単体でも、Cジョイントと、横から3mm軸付きの枝がはえているというかなり特殊なジョイントパーツになっています。何か新たなアイデアが浮かんでくるかも…??


ウイングパーツ。
かなり分厚いパーツになっていて、内側に1つ3mm軸が、表裏に1つずつ、側面に1つそれぞれ3mm穴があります。拡張性もなかなか高く、装甲パーツとしても使えそう。
これは機体側面に装着します。


ブースターっぽいパーツ。
これはポルタノヴァ水中仕様に付属するものと同じものです。
ウイング側面にある3mm穴に接続します。


タンク状のパーツ。
本体はこれまたポルタノヴァ水中仕様付属のものと同じパーツで、上部に接続するカバーと、反対側に接続するジョイントが新規パーツとなっています。


タンクその2。
これもポルタn(以下略
こちらも新規パーツにあたるジョイントを接続し、3mm軸と小さいジョイントが4つ並んでいる面を、先ほどの平らなパーツに接続します。(右の写真)
これを2つ組みます。


小さいタンクに接続しているジョイントパーツに、ヒレや刃物のように見えるパーツを接続し、それを本体に設置していきます。
なんとなく魚っぽい見た目になってきましたね。


後部にあるcジョイントを介し、尻尾っぽいパーツを接続。
このパーツには、側面に3mm穴や武器接続用の四角ジョイントが多数設けられていて、一味違ったカスタマイズのベースにできそうです。
最後に前方3mm穴にこのパーツ(バックパック接続用パーツ?)をつけることで…
エグザビークル(アタックサブマリン)通常形態
通常形態の完成!
ベースユニットは魚のような、あるいは航空機のような感じのシルエットですが、ポルタ水中仕様と共通のパーツを装備することで、より魚っぽい見た目になっているような気がしますね。
バックパックとして接続するためのパーツは、角度を変えることで3mm穴として使うことも可能。
後から。
3mm穴などが大量にあるおかげでカスタマイズが渋りそうですね…
あれこれ使い道を考えるだけでも楽しくなってきますね!
潜入形態への組み換え
続いて、潜入形態へと組み替えていきましょう。


まずは小さめのタンクから。
ウイング状のパーツを2つ分けてつけていたと思うんですが、これを片方に集約します。 こうすると、2重のウイングを接続している状態になりますね。(もう片方のタンクは余剰となります)


続いては大きめのタンク。
大きなでっぱりが2つある方を、3mm穴が近い方に接続、反対側をもう一つのタンクに接続します。このジョイントはもう1つ余剰として付属していますので、ポルタノヴァ水中仕様のタンクなどが複数あれば、無限に連結することも出来そうです。


で、この連結したタンクですが、尻尾と入れ替える形でメインユニット後部に接続します。この形態では、尻尾パーツは余剰となります。


最後に小さめのウイングパーツを機体前面にある3mm穴に接続すれば…!
エグザビークル(アタックサブマリン)潜入形態
潜入形態への変形(組み換え)が完了となります!
前方から。
説明書によると狭水域に対応した形態とのことですが、タンクで本体が長くなっている分むしろ通りにくくなっているんではないかなと思ったり…笑
後から。
タンクを連結したことで、この部分だけでメインユニットとほぼ同じ長さとなっています。ディスプレイが大変ですね…
強襲形態への組み換え
続いて、強襲形態への組み換えを行っていきます!
といっても、これは潜入形態に少しだけ手を加えれば終わるものとなっています。


今回使うのは、先ほど取り外した尻尾パーツ。
こちらにギザギザしたパーツを側面に接続し、剣のような状態にします。
これをバックパック接続用パーツと入れ替えると…?
エグザビークル(アタックサブマリン)強襲形態?
強襲形態への組み換え終了!
…といいたいのですが、説明書通り組み立てる場合は、ここから更に前方にある小型ウイングを外すことになります。僕はつけっぱなしにしていますが、ここはまぁお好みで…(適当)
前方から。
機種が長く鋭くなったことで、一気に攻撃的な印象に。
突撃して攻撃を行うものなんでしょうかね?
後ろから。
こちらは潜入形態から変わりはないです。ただ、機種が長くなったことで更に全長が長くなりましたので、余計に飾りにくくなったような気が…笑
余剰パーツ
ランナーが丸ごと付属する都合上、ポルタノヴァ水中仕様の足、膝装甲が付属しますが、こちらは全く使わないため完全な余剰パーツとなっています。
とはいえ、左の足の一部はPCパーツが、右の膝装甲はオプションジョイントがあればアタックサブマリンに接続することも出来るので、もしたくさん余っている!という方がいましたら、ぜひ試してみてくださいね!
【NEW!】ブルーグレイ版
新たに追加された新カラーです!その名の通り、メインカラーはポルタノヴァ水中仕様の新カラー版のメインカラーと同じ色なので、その水中ポルタに合わせやすい色になっています。
パッケージ・付属品
パッケージ。
背景や後ろでわちゃわちゃしている味方?の配置などがちょっと違いますが、グレー版とほとんど同じ構図となっています。
説明書。
水中用ポルタだけではなく、発売が迫っているシエルノヴァ用オプションアーマーの残りのうち、高機動型アーマーを使用したカスタマイズが掲載されているのもポイント。
メインカラーが収録されているランナー。
ブルーグレーになったことで、冒頭でも少し書きましたが、塗装なしでも青系の機体、特に水中用ポルタに合わせやすくなったのが一番の特徴、メリットといったところでしょうか。
ただ、サブアームやジョイントなど、フレームになりそうな部分もブルーグレーになってしまったため、そこは使いどころが限られそうです。
サブカラーはホワイトになっていました。
少し色が変わりますが、アルトやポルタノヴァホワイトなど白系の機体と組み合わせやすくなったのではないかとおもいます。
近いうちにシエルノヴァホワイトも発売されるということなので、それと合わせてシエルノヴァ水中仕様なんてのを作ってみるのもいいかもしれませんね。
アタックサブマリン(ブルーグレー)
というわけで、さっそく組み立ててみました!
出来るだけパーツが余らないように組んだため、潜入形態や強襲形態の要素がごちゃ混ぜになっていますが、そこは第4の形態ということで一つよろしくお願いしますね…
後から。
青系+白という配色になったため、グレー+黒という暗めの極みとでも言えそうな配色だったグレー版とは違い、かなり明るい印象を抱かせる機体になっていますね。
微妙に組み替えてみる。
センサーを上に持ってきただけなんですが、これだけでもなんとなく恐竜のようにも見えてくるから不思議ですね…
横から。
タンクの先端を足パーツに変えてあげれば陸上戦にも対応できそうだからすごいなぁ…
【NEW!】使用例
ちょっとだけ使用例を載せていきます。
その辺に飾っていたアルト陸戦型に組み込んでみる。
強襲用尻尾はそのまま剣に、本体は背負うことで水中適正を与えることができるユニットへと早変わり。
小型ウイングパーツ等、一部パーツは分解して機体各所に装着することも可能。
後から見たらこんな感じです。
サブアームに銃を持たせることで、簡易ショルダーキャノンっぽくすることができますね。
メインユニットは、組み方によれば腕に装備することも可能。
大型シールドとして扱うのも中々良さそうですね…!
【NEW】12/09追記分↓
Twitterにもチラリと掲載していた形態。アタックサブマリンをポルタブルーグレーに組み込んでみました。
変更点は頭部、膝装甲をアタックサブマリン付属のものに差し替えたことと、アタックサブマリンのパーツで強化した(?)ライフルを装備、左腕には本体をほぼ丸ごと使った大型シールドを装備している点です。
後ろから。
バックパックはラビオット用のものに換装した後、アタックサブマリンのパーツを装着してブースターっぽくしてみました。
また、Cジョイントを介しハンドルっぽいパーツを装着し、それを媒介に剣にした強襲形態の機首をマウントしています。
射撃っぽいポージング。
最近改めてポージングなどの基礎的なことを学びなおしてるんですが、案外難しいですねこれ…
まぁ今回の場合は、大型シールドが干渉しまくって思うように動かせないというのもあるのかもしれませんが…
いずれかは大きな武装を持っててもうまくポージングをとらせることができるようになりたいものですね。
おわりに
以上、エグザビークル(アタックサブマリンver)のレビューでした!
微妙に使いづらいパーツがあったこれまでのエグザビークルとは違い。今回のアタックサブマリンは、(本記事の一番最初の状態まで)バラバラに分解したとしても、そのすべてがカスタムパーツあるいはジョイントパーツとして使えるという、中々お得なものになっています。もちろんサポートメカとしてそのまま組んでも中々いい感じで、特にロイロイを接続しやすくなるパーツが付属するため、強化版ロイロイとして扱うことも出来そうですね笑
しばらくしたら、同時発売しましたポルタノヴァ水中仕様(ブルーグレー)と同色のブルーグレー版も出る予定となっているようなので、塗装しなくても色を合わせやすくなりますし、これはかなりお買い得なキットでは…??
というわけで、今回はこの辺で。
皆さん良いプラモライフを!
↓現在品薄になっているのか、値段が上がりつつありますので注意です!