2ページ目も見に来てくださってありがとうございます!

それじゃどんどん見ていこう!
使用例(改造込み)
パーツカットで更に使いやすさアップ!(J1)


まず見ていくのはこのJ1プラ棒。既に紹介しましたが、このパーツには等間隔でモールドが入っています。今回の改造はこれを…


モールドに沿って切り離す!というのになりますね。



おお?!切っちゃったよ!



こうすることで、ランナーの切り出しでは手に入れるのが難しい「等間隔のプラ棒」を簡単に入手することができるのですよ!
ビームサーベルを作ろう(J1・J6)


さっき切り離したプラ棒は何に使えるのかというと、最も簡単に作れるものでありながらカッコよさは抜群…そう、、ビームサーベルを作るのに使えるのです!



ビームサーベルいいね!この武器はプラ棒にJ6パーツを被せて3ミリ穴を追加したら、カスタマイズエフェクトの銃撃エフェクトに入っている電撃みたいなのがバチバチしているエフェクトを用意。(バチバチしてないのもあるよ!)





これをつなぎ合わせるだけで簡単にビームサーベルが作れるんだ!



しかもただのビーム刃ではなく、エフェクトが走っているため普通のものよりも強そうに見えますね。汎用武装だとは思えない…!


ちなみに、このままだと柄が短すぎて持たせづらいので、プラ棒2本分のモールドから切り離して使うことをお勧めします。
ビームライフルのバレルに大変身!(J1・J6・J8)
先ほどビームサーベルを作りましたが、カスタム次第では銃系パーツとして使うことも可能。





使ってあるパーツは…ベースにポルタノヴァのライフル、銃口にオプションパーツセット1のキャノンの銃口、そしてそこにカットしたJ1、J8って感じになってるね。



かなり簡単な構造ですが、今のところこういう丸軸っぽい見た目のバレルパーツは30MMにはほとんどないので、銃系武器の見た目を市販品とは一味違う見た目に変えるのには向いていそうですね!



この画像では余った3セクション分の長さのパーツを使ってるけど、サーベルに使った1、または2セクション分、あるいはカットを一切していない元の長さのJ1を使うというように、J1部分の長さを変えることでショートバレル~ロングバレルまでしっかり対応できるのも魅力!好きな長さに調整して使ってみてね!
オプションパーツセット1の銃口に関しては、しばらく入手困難な時期が続いていますので、手に入らなさそうであればシエルノヴァのハンドガン付属の銃口が代用品として使えますのでそちらを使ってみてくださいね。
E缶もどきもつくれちゃう?!(J2・J6・J9)



E缶…こちらは横スクロールアクションゲーム「ロックマン」シリーズに登場するライフ回復アイテム。ロックマンをプレイしたことがある方はこのアイテムに助けられた、という場面に少なからず遭遇したことがあるのではないかと思います。



で、今回は違うところもあるけど、オプションジョイントでそれっぽいパーツを作ることができたってわけだ!それがこちら…







おお、確かに缶…というか小型のエネルギーポッド?みたいな感じになってるように見えるね。


使用パーツはこんな感じ。見出しにも書いているように3つのパーツで構成され、フタにJ2、本体にJ6、底面にJ9を使用しています。



うーん、ネタアイテムみたいに見えるけど、案外こういう小物を作って機体と一緒に飾っておくのも面白そうだよね。




ところがどっこい、ネタだけで終わらせずに活用することも十分可能!例えばこのように、膝ジョイント受けを持つパーツに接続することでエネルギータンクとして使うことができるのですよ!



おお、これはこれで面白いね…!
Cジョイントを組み合わせて腕を作ろう!(J6・J8・J12・J13)


J8番のパーツにはエグザマクスのハンドパーツを接続できる、という機能があるというのは既に紹介してきましたが、これを活用して腕のフレームを組み上げることも可能となっています!


使用するパーツはこちら、エグザマクスのハンドとJ8の他、肘ジョイントになるJ12とその両端を埋めるJ11を2個、そして肩と接続するためのJ6パーツの計4種類のパーツを使っていきます。


あとはこれらを組み合わせるだけで完成です!



おお、思ったよりも腕っぽくなってるね…!


また、これらはマクシオン機に採用されている新型フレームの肩を使うことで、その後何もパーツをいじらずに腕として使用できるようになります。



ふむ…戦いで腕が破壊されたときの応急処置をした…みたいなシチュエーションで装備させてみるとか言う使い方ができそうだね。公式戦が来たら予備の腕として使ってみようかな?
ピンを切ることで性能変化!あなたはどう使う?(J14)


すさまじいカスタマイズ性があるということは既に紹介してきましたJ14番パーツですが、こちらもピンをカットするという作業を加えることで、また違った性質を持つパーツへと変化させることができますよ!





例えばこちら、ヘイルリッターで使用していたJ14はこんな感じ。ピンを2本カットしたことでオプションパーツセット3の大剣の刃にすっぽり収まるようになり、J15とタンクのグリップをつなぐだけでなく本体に装備させたり更なるカスタムにつなげられるピン付きのスペーサーとして使えるようになるのです!


おわりに



オプションジョイントのご紹介はこれで終わりだよ!
今回のまとめ
記事の内容をざっとまとめるとこんな感じです。
・オプションジョイントは2020年2月に登場したカスタムパーツの一種
・組み換え、改造共にすさまじいカスタマイズ性を発揮、30MMカスタマイズの最重要パーツに
・単品販売は無し、主にオプションパーツ系のキットに付属している



ふむ…これだけ便利なパーツなのに単品販売がないってのはちょっと残念なところだね。



とはいえ、このランナーが付属するキットはどれも面白いカスタムにつながるキットばかりなので、付属先のキットにもご注目!ですよ。



最近で言えば、ヘッドパーツのカスタムができるオプションパーツセット6や7あたりに付属しているっぽいね。今欲しい人はこの辺りのキットがねらい目かな?(2021年12月6日時点では、まだ7は発表された段階だね。予約を狙ってみるのもアリかもね?)
それでは皆さん、よいプラモライフを!
オプションジョイント(Jランナー)が付属するキット



この中で言うと、オプションパーツセット7以外は転売価格になってるのが残念なポイント。今オプションジョイントを補充するならオプションパーツセット7がいいのかもね。